アパートの鍵をなくしてしまった時、家に入れないという不便さと同じくらい、あるいはそれ以上に頭を悩ませるのが、「鍵の交換にかかる費用は、一体誰が負担するのか」という金銭的な問題です。入居者である自分が全額払うのか、それとも大家さんが負担してくれるのか。この問題は、賃貸借契約における基本的なルールを理解しておけば、明確に答えを出すことができます。結論から言うと、入居者が鍵を紛失したことによる鍵交換の費用は、原則として「全額、入居者(借主)の負担」となります。たとえ、手元にスペアキーが一本残っていたとしても、この原則は変わりません。なぜなら、鍵の紛失は、長年の使用による自然な劣化(経年劣化)ではなく、入居者の不注意、すなわち「過失」によって引き起こされた事態だからです。賃貸物件の入居者には、借りている部屋や設備を、善良な管理者として注意を払って使用する義務(善管注意義務)があります。鍵をなくすという行為は、この義務に違反したと見なされるのです。そのため、その過失によって生じた損害、つまり「防犯上のリスク」を回復するための費用は、原因を作った入居者が、賃貸借契約における「原状回復義務」の一環として、負担しなければなりません。なくした一本の鍵が、どこで、誰の手に渡っているか、誰にもわかりません。その鍵が悪用され、次の入居者が犯罪被害に遭うようなことがあれば、それは管理責任を問われる大家さんにとって、取り返しのつかない事態です。そのため、紛失した鍵を無効化し、安全な状態に戻す唯一の方法として、鍵穴(シリンダー)ごと交換するという措置が取られ、その費用が入居者に請求されるのです。気になる費用の相場ですが、これは鍵の種類によって大きく異なります。一般的なギザギザした鍵であれば15,000円から20,000円程度、防犯性の高いディンプルキーの場合は20,000円から30,000円以上かかることもあります。この費用は、一般的に退去時に預けている敷金から差し引かれる形で精算されます。鍵の紛失は、予期せぬ大きな出費に繋がるということを、肝に銘じておく必要があります。
アパートの鍵紛失、交換費用は誰が負担?