玄関や勝手口の引き戸の鍵を、より防犯性の高いものに交換したい。そう考えた時、どのような種類の鍵を選べば良いのでしょうか。引き戸の鍵は、開き戸のものとは構造が異なり、いくつかの専用のタイプが存在します。それぞれの特徴を理解し、ご自宅の状況と、求めるセキュリティレベルに合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。引き戸の鍵は、主に、中央で合わさる二枚の扉を施錠する「召し合わせ錠(めしあわせじょう)」と、淀川市で車の鍵を入れたまま施錠して扉の端(戸先)と柱を固定する「戸先錠(とさきじょう)」の二つに大別されます。まず、「召し合わせ錠」から見ていきましょう。古いタイプの引き戸によく見られるのが、鍵を差し込んでスライドさせるだけの、単純な構造のものです。これは防犯性が低いため、交換の際には、より高度なセキュリティ機能を備えた製品を選ぶ必要があります。現在主流となっているのが、施錠すると、鍵本体から鎌(フック)状のデッドボルトが飛び出し、もう一方の扉の受け金具にがっちりと引っかかる「鎌錠」タイプのものです。この鎌状のボルトが、バールなどを使った「こじ開け」に対して、非常に高い抵抗力を発揮します。そして、鍵穴(シリンダー)の種類は、ピッキングに極めて強い「ディンプルキー」を選ぶのが、もはや常識です。複雑なくぼみを持つディンプルキーと、頑丈な鎌錠。この二つの組み合わせが、召し合わせ錠における、現在の防犯のスタンダードと言えるでしょう。次に、「戸先錠」です。これは、召し合わせ錠に加えて、もう一つのロックポイントを増やすための、非常に有効な補助錠です。扉の端に取り付け、施錠すると、デッドボルトが柱側の受け金具に収まり、扉を固定します。これにより、開き戸で言うところの「ワンドアツーロック」が実現でき、侵入にかかる時間を大幅に長引かせ、空き巣に犯行を諦めさせる効果が期待できます。この戸先錠にも、もちろんディンプルキータイプのものが存在します。鍵を選ぶ際には、これらの性能に加えて、国が定めた防犯性能試験に合格したことを示す「CPマーク」が付いているかどうかも、信頼性を測る上で重要な指標となります。
引き戸の鍵の種類と防犯性の高い選び方