シリンダー交換を行う際、どのような種類のシリンダーを選べば良いのでしょうか。現在、防犯性の観点から主流となっているのは、主に以下のタイプです。まず、最も高い防犯性能を誇るのが「ディンプルシリンダー」です。鍵の表面に、深さや位置、大きさが異なる複数の小さなくぼみ(ディンプル)が複雑に配置されており、ピッキングによる不正解錠が極めて困難です。鍵違い数(理論的に作成可能な鍵のパターンの数)も数百万通りから数億通り以上と非常に多く、合鍵の不正な複製も難しいのが特徴です。多くの製品がリバーシブルタイプ(鍵の向きを気にせず差し込める)で、操作性にも優れています。次に、「ロータリーディスクシリンダー」も、防犯性の高いシリンダーとして知られています。従来のディスクシリンダーの弱点を改良し、内部に回転する円盤(ディスク)とロッキングバーを組み合わせることで、ピッキング耐性を向上させています。比較的安価な製品から高性能なものまでバリエーションがあります。また、「マグネットタンブラーシリンダー」というタイプもあります。これは、鍵とシリンダー内部に磁石(マグネット)を配置し、正しい磁力の組み合わせでなければ解錠できない仕組みです。物理的な凹凸だけでなく、磁力を利用するため、ピッキングが非常に困難とされています。一方、交換の際に避けるべきなのは、旧来の「ディスクシリンダー(刻みキーで、鍵穴が「く」の字や横一文字のもの)」や、単純な構造の「ピンシリンダー」です。これらは、ピッキングに対して脆弱であることが広く知られており、もし現在ご自宅で使用している場合は、早急に上記のような防犯性の高いシリンダーへの交換を検討すべきです。シリンダーを選ぶ際には、防犯性能の指標となる「CPマーク(防犯性能の高い建物部品の目印)」が付いているかどうかも確認すると良いでしょう。専門の鍵業者に相談し、予算や求めるセキュリティレベルに合わせて最適なシリンダーを選ぶことが大切です。
シリンダー交換の種類!防犯性の高い鍵を選ぼう