省スペースで、開閉がスムーズなことから、日本の住宅で広く使われている「引き戸」。しかし、この引き戸には、開き戸に比べて、後から簡単に鍵をかけるのが難しい、という悩みがあります。開き戸であれば、ドアとドア枠に貼り付ける簡易ロックなどが使えますが、引き戸では、その構造上、同じ方法は使えません。では、工事をせずに、引き戸の部屋に鍵をかける、簡単な方法はないのでしょうか。いくつかのアイデアと、専用のグッズが存在します。まず、引き戸が二枚建てで、中央で合わさるタイプの場合に使えるのが、「窓用の補助錠」を応用する方法です。サッシの窓ガラスに取り付ける、粘着テープ付きの回転式ロックなどを、二枚の戸が重なる部分の、室内側の面に貼り付けます。施錠すると、ロックのアームがもう片方の戸にかかり、戸が開かなくなるという仕組みです。子供のいたずら防止など、簡易的なロックとして機能します。次に、一枚の引き戸が、壁の戸袋に引き込まれるタイプの場合です。この場合は、戸と、それが接する柱(戸当り)の部分に鍵を取り付ける必要があります。ここで活躍するのが、「面付けタイプの簡易錠」です。例えば、「ワンタッチシリンダー錠」と呼ばれる製品は、戸の側面に、受け金具となるパーツを貼り付け、柱側には、ボタンを押すとピンが飛び出す本体を貼り付けます。ドアを閉めた状態でボタンを押せば、ピンが受け金具に入り、ロックがかかります。ただし、これらは両面テープで固定するため、強度はそれほど高くありません。より確実な方法として、少しだけDIYの要素が加わりますが、「面付鎌錠(めんつけかまじょう)」を取り付けるという選択肢があります。これは、戸の室内側の面に、箱型の錠前本体をネジで固定し、柱側にも受け金具をネジで固定するタイプの鍵です。施錠すると、本体から鎌(フック)状のボルトが飛び出し、がっちりとロックします。ネジ止めが必要なため、賃貸物件では事前の許可が必要ですが、非常に強固なロックを実現できます。また、最も原始的で、しかし意外と効果的なのが、「突っ張り棒」や「木片」を使う方法です。戸を閉めた状態で、戸と、反対側の壁との間に、突っ張り棒を床に水平に設置したり、ちょうど良い長さの木片を、戸のレール(溝)にはめ込んだりするのです。これにより、戸がスライドするのを物理的に防ぎます。