アパートの鍵をなくしてしまい、部屋に入れない。この緊急事態に、あなたは誰に助けを求めますか。主な選択肢として、「アパートの管理会社(または大家さん)」と、「出張専門の鍵屋」が挙げられますが、連絡する順番と、それぞれの役割を正しく理解しておくことが、トラブルを最小限に抑えるための鍵となります。まず、どのような状況であっても、最初に連絡すべきは「管理会社または大家さん」です。これが、賃貸物件におけるトラブル対応の鉄則です。なぜなら、アパートの鍵は、あなた個人のものではなく、管理会社が管理する「共有資産」の一部だからです。管理会社に連絡すれば、その後の最適な対処法を指示してくれます。もし、連絡したのが営業時間内であれば、担当者が保管しているマスターキーやスペアキーを持って駆けつけ、ドアを開けてくれる可能性があります。これは、鍵屋を呼ぶよりも、はるかに安価で、確実な方法です。また、鍵を紛失した以上、最終的には防犯のために鍵の交換が必要になりますが、その手配も管理会社が行います。彼らは、物件の全ての鍵の種類を把握しており、提携している指定の鍵業者もいます。個人で勝手に業者を手配するよりも、スムーズで確実な交換が期待できます。では、「鍵屋」に連絡するのは、どのような場合でしょうか。それは、管理会社が営業時間外(深夜や早朝、休日など)で、どうしても連絡がつかず、かつ、他に頼れる人(合鍵を持つ家族や恋人など)もおらず、今すぐ家に入らなければならない、という「最終手段」としてです。24時間対応の鍵屋に依頼すれば、どんな時間でも現場に駆けつけ、専門的な技術でドアを開錠してくれます。ただし、この場合でも、あくまで依頼するのは「開錠作業のみ」に留めておくのが賢明です。その場で鍵の交換までしてしまうと、管理会社との間でトラブルになる可能性があります。まずは開錠してもらって家に入り、翌営業日に、必ず管理会社に鍵を紛失した事実を報告し、その後の鍵交換については、管理会社の指示に従う、という手順を踏むことが重要です。鍵屋は緊急時の頼れる助っ人ですが、アパートの管理の主体は、あくまで管理会社である、ということを忘れてはなりません。