法人施設・大型物件向け緊急対応紹介

  • キーナンバーから鍵を作る方法とその注意点

    元鍵を全てなくしてしまったけれど、幸いなことに「キーナンバー(鍵番号)」だけは控えてある。そんな場合、あなたは非常に幸運です。このキーナンバーさえあれば、鍵穴から鍵を作るという複雑な作業を経ることなく、メーカーから新品の純正キーを取り寄せることが可能です。これは、最も確実で、精度の高い合鍵作成方法と言えるでしょう。キーナンバーとは、鍵の持ち手部分の金属に刻印されている、メーカー名と、それに続く英数字の組み合わせのことです。これは、その鍵の形状データを識別するための、いわば「個体識別番号」です。メーカーは、製造した全ての鍵のキーナンバーと、それに対応する鍵の設計データを、データベースで厳格に管理しています。そのため、キーナンバーをメーカーや、正規の代理店である鍵屋に伝えることで、彼らはデータベースを照会し、その番号に合致する、全く同じ形状の鍵を、工場で新たに製造することができるのです。この方法の最大のメリットは、その「精度の高さ」です。鍵穴から手作業で読み取って作る鍵とは異なり、メーカーの設計図通りに、最新の機械で製造されるため、誤差が全くない、100%完璧な純正キーが手に入ります。しかし、この便利な方法には、いくつかの注意点とデメリットも存在します。まず、第一に「時間がかかる」ことです。注文を受けてからメーカーで製造し、発送されるため、手元に届くまでには、通常でも2週間から4週間程度の期間を要します。その間、家に入れない、車を動かせないといった状況では、この方法は使えません。次に、「セキュリティ上の手続きが厳格である」という点です。誰でも簡単に注文できてしまっては、キーナンバーを盗み見られただけで、不正に合鍵が作られてしまいます。そのため、注文の際には、運転免許証などの身分証明書の提示や、鍵の所有者であることを証明する書類の提出が求められます。そして、最も重要なのが、「防犯性の高いディンプルキーなどでは、キーナンバーだけでは注文できない場合がある」ということです。これらの鍵は、セキュリティカードに記載された、別の登録番号も同時に必要となる「登録制」を採用していることが多く、このカードがなければ、たとえキーナンバーがわかっていても、メーカーは注文を受け付けません。

  • 子供のいたずら防止!鍵のない部屋の安全対策

    好奇心旺盛な子供は、大人が予期しないような行動をします。特に、歩き始め、走り回るようになった幼児期には、家の中のあらゆる場所が、彼らにとっては探検の対象です。そんな時、親として心配になるのが、危険なものが置いてある部屋や、入ってほしくない部屋への侵入です。例えば、キッチンには包丁や火があり、洗面所には洗剤や薬品があります。書斎には、触られたくない重要な書類や高価な機材があるかもしれません。しかし、これらの部屋のドアに、必ずしも鍵がついているとは限りません。子供の安全を守り、親の心配を減らすために、鍵のない部屋に、後付けで簡易的なロックを設置することは、非常に有効な安全対策となります。子供向けの安全対策として鍵を選ぶ際に重要なのは、「子供には開けられず、大人には簡単に開けられる」という絶妙なバランスです。緊急時に、大人がすぐに部屋に入れないようでは、かえって危険です。この観点から、最も手軽で人気なのが、「ドアノブカバー」です。これは、丸いドアノブ全体を覆ってしまうプラスチック製のカバーで、カバーの両側にあるボタンを同時に押しながらでないと、中のドアノブが回せない仕組みになっています。小さな子供の手では、この「両側を同時に押しながら回す」という複合的な動作は非常に難しく、効果的にドアを開けるのを防ぐことができます。大人は、片手で簡単に操作できます。また、ドアとドア枠に、両面テープで貼り付けて固定するタイプの「キャビネットロック(チャイルドロック)」も、室内ドアに応用できます。二つのパーツを、ドアを閉めた状態で橋渡しするように貼り付け、ボタンを押したり、スライドさせたりしないとロックが外れない仕組みです。これらは、ベビー用品店やホームセンター、100円ショップなどで、様々な種類が安価に手に入ります。これらの簡易ロックは、あくまで子供の「いたずら」を防ぐためのものであり、大人が本気で開けようとすれば、簡単に突破できてしまいます。しかし、幼い子供の予期せぬ行動から、一瞬の危険を遠ざけるためには、十分すぎるほどの効果を発揮します。子供の成長に合わせて、家の中の安全対策も、柔軟に見直していくことが大切です。